羽毛布団の正しいしまい方

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

スッキリしない天気が続いていますが、今日は天気が良くて気温も高いのでお洗濯日和ですね。
とは言え、最近夕方に雨が降り始めることも多いので雲の様子は気にしておきましょう!

先日、ウェザーニュースさんの記事で「羽毛布団の正しいしまい方」という記事を読みました。

ちょうどお布団の衣替えをされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

簡単にご紹介したいと思います。

(以下、ウェザーニュース「圧縮袋はNG? 羽毛布団の正しいしまい方」引用)

ウェザーニュースで「あなたの布団モードは?」というアンケート調査を実施したところ、北海道と東北以外では、「春モード」の布団が多数派になっていることが分かりました。


画像:ウェザーニュース



そろそろ冬ふとんのしまいどきです。劣化を招かないための正しいしまい方を睡眠と寝具のプロに教えていただきます。

圧縮袋がNGの理由は?

ふんわり温かな羽毛布団ですが、収納するとなるとかさばるのが悩ましいところです。ただ、「羽毛布団に圧縮袋はNGです」と西川のスリープマスター・森優奈さんは注意します。

布団の厚みを薄くして収納場所を有効に活用でき、ホコリや害虫から守ってくれると人気の圧縮袋ですが、なぜ駄目なのでしょうか。

「羽毛布団はふんわりとしたボリュームがあります。無理につぶしたり強い力で叩くと、羽毛が折れるなど、もとのふんわりした状態に復元しない可能性があります。

また、羽毛布団は吸湿性に優れていて、寝心地のよさにつながっています。保管は湿気を避け、通気性を保つ必要があります。ビニール製の袋は適していないのです。

次のシーズンもよい状態で使うためのポイントは、正しくたたみ、通気性のよい場所で保管することです」(森さん)

羽毛を傷めずコンパクトに

正しい保管方法を教えていただきましょう。

「人は寝ている間に汗をかくため、使った羽毛布団は湿気を含んでいます。カビや臭いのもとになりやすいので、しまう前には必ず干して乾燥させましょう。取り込むときに、強く叩くのはNGです。

干す際には、カバーをつけて干すことをおすすめします。収納には、羽毛布団を購入した際のバッグが通気性のよい不織布製なので使えます。清潔なシーツでふんわり包むのでもかまいません」(森さん)

羽毛布団のしまい方

(1)天日干しで湿気を除去
天気のよい日の湿気の少ない10〜15時の時間帯に、片面1時間程度を目安に干します。このとき側生地が紫外線でダメージを受けるのを防ぐため、カバーはかけたままか、シーツで覆います

(2)羽毛布団をたたむ
羽毛布団を縦に三つ折りにします。さらに細長くなった羽毛布団を1/3幅になるよう三つ折りにしてまとめます


画像:ウェザーニュース



(3)収納袋に入れてしまう
収納袋に入れ、ファスナーは少し開けておきます。収納袋がない場合は、清潔なシーツに包みます。防虫剤を一緒に入れるのもおすすめです

(4)押入れ、クローゼットにしまう
湿気をさけ、つぶれないよう一番上にしまいます。保管期間が半年程度になるので、2〜3ヵ月に一度干して湿気を飛ばします。

「羽毛は天然素材なので扱い方で寝心地が変わります。お手入れがよければ次のシーズンもふんわり感をキープでき、心地よい眠りにつながります」(森さん)

来冬もふんわり温かな羽布団で眠るために、正しい収納法を知っておくことが大切ですね。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇