意外と知らない布団の歴史

みなさんは布団の歴史について知っていますでしょうか。

布団に歴史なんてあるのか!と思う方も多いでしょうが、布団にも歴史はあります。

とはいっても、布団はもともとかなりの高級品で、一般の人は使えなかったので歴史としては短めです。






布団の発祥は奈良時代?


布団の前身として、藁(わら)や萱(かや)でできていたとされる、ゴザのようなものを台に乗せて使用していた歴史があるそうです。

聖武天皇の使っていた品として、現在は東大寺に献納されています。

一般的な布団が広まったのはまだまだ先の話です。






平安時代は畳にそのまま寝る


平安時代に入って、畳にそのまま寝ることが一般的でした。
しかし、そのままでは薄いので、畳やゴザを何枚にも重ねたものが使われ始めました。

八重畳と呼ばれる厚く作られた畳も登場し、より体には優しくなりました。






明治時代に一般市民の手に


明治時代に入って、素材である綿の価格も下がってきたことで、広く普及し始めました。

しかしまだまだ布団は高級品で、泥棒に盗まれることもあったのだとか。

今の時代では考えにくいですね。


ということで今回は、布団の歴史について紹介してみました!
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇