布団からダニを落とす正しい方法とは





みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
一気に肌寒い気温になって、秋を感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
気温の急激な変化で体調を崩さないようにお気を付けください。

さて、夏もひと段落し、寝具の衣替えなどを考えている人も多いと思いますが、寝具で気になるものといえばダニですよね。
今回は寝具のダニの駆除方法を紹介していきたいと思います。



ダニの特徴


ダニはかなり小型の動物で体長は1mm以下のものも多く存在します。ダニは世界中どこにでも存在し、中には動物や植物の体組織内で生息しているものもいます。
しかし人間が目にするものはそう多くはありません。

住居内には大きく分けて2種類のダニがいて、吸血するマダニなどのタイプと、気管支炎などのアレルギー性疾患を引き起こすハウスダストの中に生息するダニがいます。
布団にいるダニはこのハウスダストに生息するダニで、人間の皮膚やふけをエサに布団に住み着きます。



洗濯ではダニは落ちない?


ダニは非常に生命力が高く、水で洗っても死滅しません。
また、洗濯機の水流にも耐えられるほど、強い力で繊維にしがみついています。数回洗濯しただけでは、ダニは駆除できません。

これは生きているダニの話であり、ダニの死骸やフンは洗濯である程度は流れます。
ということは、ダニを死滅させてから洗濯することで、効果が期待できます。



天日干しは効果的?


労力もかかって、効果がありそうな天日干しですが、実はそこまで効果的ではありません。
生きたダニは日光の当たらない面に逃げて、生き延びてしまいます。

乾燥させることでダニの繁殖しにくい環境を作ることはできますが、除去することはできないのです。



ダニを死滅させるには“熱”を使おう!


ダニは高温に弱く、60℃で死滅します。
乾燥機の温度はそのくらいの温度になりますので、ダニを死滅させることが可能です。

乾燥機がなく、コインランドリーにも持っていけない場合は、アイロンをかけて駆除することも可能です。
アイロンに関しては傷みやすい布には使用できない場合もあるので、洗濯表示のチェックを忘れずに行いましょう。

他にもお湯につけおきすることで駆除できますが、こちらも傷みやすい素材には向きません。



正しい駆除方法とは


寝具を傷ませずにダニを駆除する方法としては、布団乾燥機を使うのがおすすめです。
ほとんどの布団乾燥機にはダニ対策コースが搭載されており、高温に乾燥させることで死滅させることもできます。

しかし、継続的に使用する必要があり、週に1回以上の頻度での仕様がおすすめです。


ということで今回は、布団のダニ対策に関して紹介いたしました。
みなさんもこの機会に、ダニ対策をしてみてはいかがでしょうか。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇