9月3日は「秋の睡眠の日」
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
早いもので、明日で8月も終わりですね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
まだまだ蒸し暑い日が続きますが、質の良い睡眠で元気に過ごしたいものです。

「睡眠の日」とは?
みなさんは「睡眠の日」をご存知でしょうか。
「睡眠の日」は日本睡眠学会と精神・神経科科学振興財団によって設立された睡眠健康推進機構が、睡眠や健康への意識を高めることを目的として2011年に制定しました。
睡眠の日は年2回あり、3月18日を「春の睡眠の日」、9月3日を「秋の睡眠の日」と定めています。
春の睡眠の日は、世界睡眠医学協会が定めた「世界睡眠の日(ワールドスリープデー)」に合わせて3月18日、秋の睡眠の日は「9(ぐっ)3(すり)」の語呂合わせから9月3日で、とても覚えやすいですね。
そして、睡眠の日の前後1週間(8月27日~9月10日)を「秋の健康睡眠週間」として、睡眠に関する教育・啓発活動を積極的に行っています。
また、厚生労働省では、心身の健康のための睡眠における具体的な「睡眠12箇条」を発表しておりますので、この機会にご自身の睡眠を見直してみましょう。
「睡眠の日」は日本睡眠学会と精神・神経科科学振興財団によって設立された睡眠健康推進機構が、睡眠や健康への意識を高めることを目的として2011年に制定しました。
睡眠の日は年2回あり、3月18日を「春の睡眠の日」、9月3日を「秋の睡眠の日」と定めています。
春の睡眠の日は、世界睡眠医学協会が定めた「世界睡眠の日(ワールドスリープデー)」に合わせて3月18日、秋の睡眠の日は「9(ぐっ)3(すり)」の語呂合わせから9月3日で、とても覚えやすいですね。
そして、睡眠の日の前後1週間(8月27日~9月10日)を「秋の健康睡眠週間」として、睡眠に関する教育・啓発活動を積極的に行っています。
また、厚生労働省では、心身の健康のための睡眠における具体的な「睡眠12箇条」を発表しておりますので、この機会にご自身の睡眠を見直してみましょう。
「睡眠12箇条」とは?
日常生活において心身の健康を維持するためには、質の良い睡眠は欠かせません。
2014年には厚生労働省が睡眠の問題を予防・改善するための情報をまとめた「健康づくりのための睡眠指針2014 ~睡眠12箇条~」を発表しましたので、ご紹介します。
第1条. 良い睡眠で、からだもこころも健康に。
第2条 .適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
第3条. 良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。
第4条. 睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
第5条. 年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
第6条. 良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
第7条. 若年世代は夜更かしを避けて、体内時計のリズムを保つ。
第8条. 勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
第9条. 熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
第10条. 眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。
第11条. いつもと違う睡眠には、要注意。
第12条. 眠れない、その苦しみを抱えずに、専門家に相談を。
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001151834.pdf
第1~6条では睡眠を健康づくりに生かすための基本的知識を、第7~9条ではライフステージ別の睡眠の注意事項を、第10~12条では眠れなくなったときの対処について示しています。
この12箇条を参考に正しい知識を持ち、より良い睡眠環境のために出来ることから実践していきましょう。
2014年には厚生労働省が睡眠の問題を予防・改善するための情報をまとめた「健康づくりのための睡眠指針2014 ~睡眠12箇条~」を発表しましたので、ご紹介します。
第1条. 良い睡眠で、からだもこころも健康に。
第2条 .適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
第3条. 良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。
第4条. 睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
第5条. 年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
第6条. 良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
第7条. 若年世代は夜更かしを避けて、体内時計のリズムを保つ。
第8条. 勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
第9条. 熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
第10条. 眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。
第11条. いつもと違う睡眠には、要注意。
第12条. 眠れない、その苦しみを抱えずに、専門家に相談を。
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001151834.pdf
第1~6条では睡眠を健康づくりに生かすための基本的知識を、第7~9条ではライフステージ別の睡眠の注意事項を、第10~12条では眠れなくなったときの対処について示しています。
この12箇条を参考に正しい知識を持ち、より良い睡眠環境のために出来ることから実践していきましょう。
秋の睡眠は重要!
まだまだ暑い日は続くものの、秋は季節の変わり目です。
秋が近付いてくるとだんだん気温が下がり、日が短くなることで、体内時計やホルモンバランスに影響を与えます。夏休みが終わって9月から新学期がはじまる方は、休み中とは生活リズムもまた少し変わってくるでしょう。
また、蒸し暑い夏の疲れが溜まっている時期でもあります。気温が下がっていくにつれて風邪やインフルエンザの症状が増えていく時期でもあるので、免疫力を高めて健康に過ごすためには、秋の良質な睡眠は重要です。
このようなことからも、秋の睡眠の日は、日頃の睡眠の質を見直す大切な日として位置付けられています。
秋が近付いてくるとだんだん気温が下がり、日が短くなることで、体内時計やホルモンバランスに影響を与えます。夏休みが終わって9月から新学期がはじまる方は、休み中とは生活リズムもまた少し変わってくるでしょう。
また、蒸し暑い夏の疲れが溜まっている時期でもあります。気温が下がっていくにつれて風邪やインフルエンザの症状が増えていく時期でもあるので、免疫力を高めて健康に過ごすためには、秋の良質な睡眠は重要です。
このようなことからも、秋の睡眠の日は、日頃の睡眠の質を見直す大切な日として位置付けられています。
睡眠の質が大切だと漠然とは分かっていても、それぞれのライフスタイルや日々の忙しさの中で、睡眠に関しての悩みを持ちながらもなんとなくそのままになってしまっている方も多いのではないでしょうか。
この機会にみなさんも日頃の睡眠環境を振り返り、「秋の睡眠の日」が日々の睡眠の大切さについて再認識するきっかけになるといいですね。
この機会にみなさんも日頃の睡眠環境を振り返り、「秋の睡眠の日」が日々の睡眠の大切さについて再認識するきっかけになるといいですね。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇