秋の衣替えの季節・・・寝具の衣替えはいつするの?
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
先日10月10日はふとんの日でしたね。
10月に入り朝晩も気温もぐっと下がり秋服の出番の日が多くなってきましたが、そろそろ寝室や布団の衣替えをされる方もいらっしゃるでしょうか。
今回は、深まる秋や冬に向けての布団の選び方や、衣替え時の目安についてお伝えしていきます。

秋は気温よりも室温を目安に寝具を選ぼう
心地良く睡眠するために理想的な秋冬の室温は「約20℃前後」、湿度は「約50~60%」と言われています。
実際の室温と理想的な室温との差や、エアコンなどの使い方も考えながら、パジャマや掛け布団、シーツ、敷きパッドなどの寝具を替えるのがおすすめです。
実際の室温と理想的な室温との差や、エアコンなどの使い方も考えながら、パジャマや掛け布団、シーツ、敷きパッドなどの寝具を替えるのがおすすめです。
秋〜冬におすすめの掛け布団
室温25℃前後くらい
暑さが落ち着いてきた頃や、またはエアコンを強めに使う方は、
・羽毛肌掛け布団やダウンケット
・毛布(ポリエステルなどの化学繊維のもの)
・合繊掛け布団(主にポリエステル素材の中綿が詰まっている布団のこと)
などがおすすめです。
・羽毛肌掛け布団やダウンケット
・毛布(ポリエステルなどの化学繊維のもの)
・合繊掛け布団(主にポリエステル素材の中綿が詰まっている布団のこと)
などがおすすめです。
室温20℃前後くらい
朝方に少し肌寒さを感じるようになったら、
・毛布(ポリエステルなどの化学繊維のもの)
・羽毛肌掛け布団と、綿毛布やガーゼケットなどを重ねて使う
・真綿掛け布団
・合掛けタイプの羽毛布団(ダウンケットより多めに羽毛が入っている、やや厚めの掛け布団のこと)
など、やや厚めの布団がおすすめです。
・毛布(ポリエステルなどの化学繊維のもの)
・羽毛肌掛け布団と、綿毛布やガーゼケットなどを重ねて使う
・真綿掛け布団
・合掛けタイプの羽毛布団(ダウンケットより多めに羽毛が入っている、やや厚めの掛け布団のこと)
など、やや厚めの布団がおすすめです。
室温15℃前後くらい
冬が近付き寒さが気になるようになってきたら、
・冬用の羽毛布団(本掛け、2枚合わせなど)
・厚めの毛布(二重毛布)
など、厚めの布団がおすすめです。
・冬用の羽毛布団(本掛け、2枚合わせなど)
・厚めの毛布(二重毛布)
など、厚めの布団がおすすめです。
室温10℃以下くらい
冬本番の寒さが厳しくなってきたら、
・冬用の羽毛布団(本掛け、2枚合わせなど)と、真綿掛け布団やウール毛布などを重ねて使う
など、布団の中と外の気温差にも注意しながら、よりあたたかさを感じる布団がおすすめです。
・冬用の羽毛布団(本掛け、2枚合わせなど)と、真綿掛け布団やウール毛布などを重ねて使う
など、布団の中と外の気温差にも注意しながら、よりあたたかさを感じる布団がおすすめです。
気温はその年によっても変わりますし、室温はお住まいの地域や建物などの住環境によっても異なります。
室温や温度の感じ方は人それぞれ違ってくるため、素材や衣替えのタイミングは上記を目安として参考にしてみてください。
室温や温度の感じ方は人それぞれ違ってくるため、素材や衣替えのタイミングは上記を目安として参考にしてみてください。
シーツや敷きパッドも秋仕様に
掛け布団だけではなく、シーツや敷きパッドなども、夏素材のものから秋仕様のものに衣替えをしましょう。
一般的なシーツや敷きパッドで問題ありませんが、秋はまだ湿気のある日も多い季節ですので、吸湿性のある綿素材がやはりおすすめです。
特にシンカーパイルのようなタオル地の敷きパッドであれば、吸水性も高いので、汗かきの方であっても汗をよく吸ってくれます。敷き布団やマットレスに湿気が溜まるのを防いでくれるだけでなく、肌触りが柔らかで気持ち良いため、より快適な睡眠に繋がるでしょう。
冬が近付きより寒くなってきたら、冬用のあたたかい敷きパッドにすることで保温力を調整することもできます。
毛布のように起毛してあるフランネル素材(表面に毛羽立ちがあるもの)のものや、汗などの湿気を吸って発熱する吸湿発熱機能があるものなどがあります。
一般的なシーツや敷きパッドで問題ありませんが、秋はまだ湿気のある日も多い季節ですので、吸湿性のある綿素材がやはりおすすめです。
特にシンカーパイルのようなタオル地の敷きパッドであれば、吸水性も高いので、汗かきの方であっても汗をよく吸ってくれます。敷き布団やマットレスに湿気が溜まるのを防いでくれるだけでなく、肌触りが柔らかで気持ち良いため、より快適な睡眠に繋がるでしょう。
冬が近付きより寒くなってきたら、冬用のあたたかい敷きパッドにすることで保温力を調整することもできます。
毛布のように起毛してあるフランネル素材(表面に毛羽立ちがあるもの)のものや、汗などの湿気を吸って発熱する吸湿発熱機能があるものなどがあります。
長袖の秋物パジャマへの衣替えはいつ頃から?
朝晩の肌寒さを感じるとき
大人であれば、朝晩にひんやり肌寒さを感じるくらいの室温20℃を下回る日が続くようになってきたら、長袖・長ズボンの秋物パジャマへの切り替え目安になります。
(※地域によっても異なりますが、10月上旬前後)
子どもは体温が高めなので、大人よりやや遅れた頃が目安となります。
汗をかいていないか、暑がっていないかなど、お子さんの様子を見ながら長袖に切り替えましょう。
(※地域によっても異なりますが、10月上旬前後)
子どもは体温が高めなので、大人よりやや遅れた頃が目安となります。
汗をかいていないか、暑がっていないかなど、お子さんの様子を見ながら長袖に切り替えましょう。
寝起きに冷えが気になるとき
朝起きたときに手足の冷えが気になったら、秋物パジャマへの切り替え目安になります。
早めに長袖・長ズボンのパジャマに替えることで、冷えすぎを予防しましょう。
特に冷えやすい方は、眠る前や寝起きにさっと羽織れる薄手の羽織りを用意しておくのもおすすめです。
早めに長袖・長ズボンのパジャマに替えることで、冷えすぎを予防しましょう。
特に冷えやすい方は、眠る前や寝起きにさっと羽織れる薄手の羽織りを用意しておくのもおすすめです。
秋冬用の寝具を使いはじめる前に
春夏の間、収納したままだった秋冬用の寝具類は、湿気や埃などが溜まっている場合があります。取り出してすぐ使うのではなく、一度洗濯して干して事前にお手入れをしましょう。
羽毛布団など専門業者にクリーニングに出してそのまま収納していた掛け布団でも、使いはじめる前には取り出したらまず天日干しをしましょう。
洗えない敷き布団やマットレスも、よく晴れた日に風通しを良くして、壁に立てかけるなどして寝具の中に溜まっている湿気をできるだけ逃がすことが大切です。
羽毛布団など専門業者にクリーニングに出してそのまま収納していた掛け布団でも、使いはじめる前には取り出したらまず天日干しをしましょう。
洗えない敷き布団やマットレスも、よく晴れた日に風通しを良くして、壁に立てかけるなどして寝具の中に溜まっている湿気をできるだけ逃がすことが大切です。
残暑で寝苦しかったかと思えば、季節の変わり目で一気に秋も深まり、気温も低くなってきました。
体調を崩しやすい時期でもありますので、体を必要以上に冷やさないよう布団やパジャマで適切に調整し、質の高い睡眠で健康を保ちましょう。
体調を崩しやすい時期でもありますので、体を必要以上に冷やさないよう布団やパジャマで適切に調整し、質の高い睡眠で健康を保ちましょう。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇