こたつで寝るのは良くないの? こたつ寝のリスクとは!?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

インフルエンザが流行っておりますが、みなさん体調崩されていないでしょうか。
免疫力を高めるためにもしっかり睡眠をとって、元気に過ごしましょう

この寒い冬の季節、こたつを利用しているご家庭も多いでしょう。
こたつでぬくぬく、ゴロゴロ・・・気持ちいいですよね。
気付いたらそのまま寝落ちしてしまった経験や、冬は普段からこたつで寝ることが多いなんていう人もいらっしゃるようです。

こたつは冬には欠かせないアイテムですが、寝る場所としてはリスクが多いことをご存知でしょうか。

今回は、こたつで寝るのが良くない理由やこたつで寝ないためのポイントについてお伝えします。

こたつで寝るデメリットは?
汗をかいて脱水症状になりやすい
設定温度にもよりますが、こたつの中は温度が高くなるため、冬でも汗をかきやすい環境になります。汗をかいてそのまま寝てしまうと、体内の水分が不足し、脱水症状になるリスクが高まります。
また、体内の水分が減ることで血液がどろどろの状態になり、脳梗塞や心筋梗塞などをの健康被害引き起こすこともあります。
寝ている間は体の異変にも気づきにくいため、こたつで寝ることは「命に関わるリスクのある危険な行動」と認識しておきましょう。

腰痛などの原因になりやすい
こたつの場合は、布団と比べて硬い床の上で寝ることになり、首や腰に負担がかかりやすいです。
また、こたつで寝ると寝返りが打てないというデメリットもあるので、体の一部に体圧が集中して、起きたときの体の痛みにつながります。
血行が悪くなり、腰痛や首こりなどの原因にもなるため、注意しましょう。

低温やけどの危険性がある
低温やけどとは、 体温より少し高めの温度(44℃~50℃)に長時間触れ続けることで発生するやけどです。通常のやけどとは違い、高温の状態で一瞬にして起こるものではありません。
こたつは40〜50℃程度に設定されることが多いですが、長時間その温度に足や手が触れていると皮膚が赤くなり、低温やけどを引き起こす可能性があります。低温やけどは痛みが少なく自覚症状が少なく、気づかないうちに症状が悪化することがあるため注意が必要です。
低温やけどは一度発症すると治りにくいため、適度にこたつから出ることを心掛けましょう。

睡眠の質が低下する
わたしたちは就寝するとき、深部体温(体の内部の温度)が低下して深い睡眠に入っていきます。しかし、こたつで寝ると深部体温が下がりにくくなり、眠りが浅くなりがちになります。
十分な睡眠が得られないと身体の疲れも取れないため、こたつで寝るのはおすすめできません。

自律神経が乱れて身体の不調につながる
こたつで寝るときは、肩までこたつ布団をかけないことが多いのではないでしょうか。この状態で寝ていると、次第に上半身が冷えていき、下半身との温度差が大きくなり、体温をコントロールする自律神経に負荷がかかります。
自律神経が乱れるとさらに冷えが進み、さまざまな体調不良につながります。
質の良い睡眠をとり、夜は自律神経をしっかり休めるようにしましょう。



こたつで寝るのを避けるために
こたつで暖まるのは気持ちいいものですが、前述したようにそのまま寝てしまうと危険なこともたくさん潜んでいます。
こたつで長時間寝てしまうことのないように、どのようなことに気を付けたらいいかのポイントを下記にまとめてみました。

眠気を感じたら布団に移動する
こたつに入っていて眠気を感じたら、早めに布団に移動するようにしましょう。眠気を感じたままこたつで過ごすと、そのまま寝てしまう危険性が高いです。思い切って電源を切ってしまうのも一つの手かもしれません。
こたつで過ごす時間は快適ですが、起きたときの不快感を軽減するためにも、布団で質の良い睡眠をとるようにしましょう。

アラームをかける
こたつに入ったら定期的にアラームをかけておくと、万が一寝てしまったときでも気付くことができます。
こたつで意味なく長時間過ごしてしまう人には、アラームは有効な手段です。

飲酒時はこたつに入らない
アルコールには脱水作用があるため、こたつに入ってお酒を飲むのはやめておきましょう。
寝る前の寝酒の習慣がある人は要注意です。
飲酒した後は眠くなりやすいです。そして、こたつは足元が暖かくなり眠くなりやすく、お酒を飲むことでその危険性は高まります。
こたつに入ったまま寝てしまうことのないように、飲酒後はこたつの使用を避けて布団に入るのがおすすめです。



みなさんの中には子どもの頃から、「こたつで寝ると風邪を引く」と言われて育った人も多くいるのではないでしょうか。
こたつで寝るから風邪を引くというのは医学的には裏付けのない俗説ですが、今回お伝えしたように健康上のリスクは否定できません。
こたつの中で寝てしまったときのリスクは正しく把握しておくと安心ですね。

また、快適な寝室環境を作ることで、誘惑の多いこたつ寝を避けられるかもしれません。
自分に合った枕や布団などを選んで、こたつに勝る心地良さを作りましょう!





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇