パジャマ派?非パジャマ派?寝るときの服装はなにがいい!?
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
先日梅雨入りしたかと思ったら、真夏のような暑さが続いていますね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
ところでみなさんは普段、どのような服装で寝ていますか?
寝るときはパジャマを着る派もいれば、Tシャツやスウェットなどラフな格好や、解放感を優先して下着やインナーのみで寝る方も少なくありません。
しかし実は、パジャマを着るメリットは多く、睡眠に良い効果をもたらしてくれると言われています。
パジャマを着ることの具体的なメリットや、Tシャツや部屋着ではダメなの? と疑問を感じている方は、是非参考にしてみてください。

パジャマ派、非パジャマ派どちらが多い?
ある企業が実施した「パジャマと部屋着を分けていますか?」というアンケート調査によると、分けていると回答した方が全体の約4割、分けないと回答した方が全体の約6割という、非パジャマ派のほうが多い結果でした。
分けていると回答した方からは「就寝時と起床時のメリハリがつく」「パジャマのほうが着心地良くて寝つきやすい」などの意見がある一方、分けないと回答した方からは「着替えるのが面倒」「洗濯物を増やしたくない」などの意見がみられたようです。
分けていると回答した方からは「就寝時と起床時のメリハリがつく」「パジャマのほうが着心地良くて寝つきやすい」などの意見がある一方、分けないと回答した方からは「着替えるのが面倒」「洗濯物を増やしたくない」などの意見がみられたようです。
非パジャマ派のメリット
自由度が高い
Tシャツ+短パンやスウェットなど好みの組み合わせで自由度が高いです。
ラフな部屋着でそのまま寝られるため、わざわざパジャマに着替えなくてもいいという気軽さは、非パジャマ派の大きなメリットです。
ラフな部屋着でそのまま寝られるため、わざわざパジャマに着替えなくてもいいという気軽さは、非パジャマ派の大きなメリットです。
服の量が増えない
パジャマをわざわざ買わなくていいため、収納スペースや洗濯物も増えません。
服の数を増やしたくない人にとってはミニマルで適しています。
服の数を増やしたくない人にとってはミニマルで適しています。
非パジャマ派のデメリット
体温調整しにくい場合がある
部屋着でそのまま寝ると、素材によっては吸湿性・通気性が不十分な場合があり、寝汗で不快感を感じたり、逆に冷えてしまうこともあります。
特に季節の変わり目やエアコンを使用する夏場・冬場には注意が必要です。
特に季節の変わり目やエアコンを使用する夏場・冬場には注意が必要です。
寝返りしづらい
部屋着は寝るために作られた服ではないため、縫い目やタグが気になり寝心地の悪さを感じたり、締め付け感により寝返りしづらいことも多いです。
そのため、体勢が固定されて血行が悪くなったり、眠りが浅くなるなど、慢性的な疲労につながる可能性もあるでしょう。
そのため、体勢が固定されて血行が悪くなったり、眠りが浅くなるなど、慢性的な疲労につながる可能性もあるでしょう。
寝具が汚れやすい
部屋着のまま寝ることで、日中の汚れをそのまま布団に持ち込んでしまうリスクがあります。
寝具の汚れが蓄積すると、雑菌やダニが繁殖しやすくなる要因にもなります。
寝具の汚れが蓄積すると、雑菌やダニが繁殖しやすくなる要因にもなります。
パジャマ派のメリット
入眠へのスイッチになる
布団に入ってもなかなか寝つけないことがあるのは、体や心にとって眠る準備ができていないからかもしれません。
パジャマへ着替えることは、簡単で効果的な入眠儀式とされています。
パジャマを着て寝る習慣をつけることで、「パジャマを着る=これから寝る時間である」と脳が自然と入眠モードに切り替わりやすくなると言われています。
パジャマへ着替えることは、簡単で効果的な入眠儀式とされています。
パジャマを着て寝る習慣をつけることで、「パジャマを着る=これから寝る時間である」と脳が自然と入眠モードに切り替わりやすくなると言われています。
通気性・吸湿性が高い素材が多い
パジャマは寝るために作られた服なので、締めつけ感が少なく、通気性・吸湿性に優れています。動きやすさを考慮した作りになっていたり、肌触りのいい素材が多いのもポイントです。
季節に合わせて、夏であればさらっとした生地のもの、冬は保温性の高い生地のものを選ぶと良いでしょう。
季節に合わせて、夏であればさらっとした生地のもの、冬は保温性の高い生地のものを選ぶと良いでしょう。
寝返りがしやすい
就寝時には、一晩で20~30回程寝返りをすると言われています。これは、体にかかる圧力を分散し、血行を促進するために自然と行われる動作です。
パジャマは無駄な装飾がないことに加え、適度なゆとりのある作りになっているため、寝返りしても不快感やストレスを感じにくく、睡眠の質も上がるでしょう。
パジャマは無駄な装飾がないことに加え、適度なゆとりのある作りになっているため、寝返りしても不快感やストレスを感じにくく、睡眠の質も上がるでしょう。
清潔な状態で布団に入れる
部屋着はご飯を食べたり動いたりと生活することで、汚れや汗が染みつきがちです。
そのまま布団に入ると、寝具が汚れやすくなるだけでなく、肌トラブルなどの要因にもなりかねません。
就寝時はパジャマに着替えて清潔な状態で布団に入ることで、寝具の汚れを軽減することができます。
そのまま布団に入ると、寝具が汚れやすくなるだけでなく、肌トラブルなどの要因にもなりかねません。
就寝時はパジャマに着替えて清潔な状態で布団に入ることで、寝具の汚れを軽減することができます。
パジャマ派のデメリット
着替える手間がある
帰宅後すぐに部屋着に着替えてリラックスしてしまうと、その後改めてパジャマに着替えるのがひと手間と面倒に感じる人も多いでしょう。特に疲れている日にはなおさらですよね。
お気に入りがないと習慣化しない
パジャマは肌に直接触れるもの。素材やデザインなど自分に合うものを見付けることが大切です。
お気に入りのパジャマに出会えないと、パジャマに着替えて寝るというひと手間が習慣化しないという人も。
お気に入りのパジャマに出会えないと、パジャマに着替えて寝るというひと手間が習慣化しないという人も。
睡眠の質が上がる服装とは?
パジャマは寝る用に作られているため、部屋着よりパジャマを着て寝るほうがメリットは多いです。
しかし、パジャマを着て寝ないのは絶対ダメというわけではなく、快眠のために一番大切なのは、自分の体に合っているかどうか、季節や寝室環境に適した素材であるかです。
どんなに高級なパジャマでも、サイズが合っていなかったり、汗をかいてベタつくようでは意味がありません。
寝るときの服装のポイントは、主に以下の3つです。
しかし、パジャマを着て寝ないのは絶対ダメというわけではなく、快眠のために一番大切なのは、自分の体に合っているかどうか、季節や寝室環境に適した素材であるかです。
どんなに高級なパジャマでも、サイズが合っていなかったり、汗をかいてベタつくようでは意味がありません。
寝るときの服装のポイントは、主に以下の3つです。
締めつけ感が少ないこと
睡眠時にストレスを感じにくい、ゆったりとした形状の寝返りしやすい服装が理想です。
通気性・吸湿性が良いこと
就寝中にかいた汗をしっかり吸収してくれる吸湿性に優れたもの、多湿状態になるのを防いでくれる通気性の良い服装を選びましょう。
自分が“心地いい”と感じられること
質の良い睡眠は、メンタルにも左右されます。
自分が着ていて心地いいと感じられる服装であるかが大切です。
自分が着ていて心地いいと感じられる服装であるかが大切です。
このように、パジャマ派、非パジャマ派それぞれにメリット・デメリットに感じる部分があります。
どちらが正解ということではなく、
日々のルーティンとして体や心をしっかり休めたい、快適性・清潔感を重視したいなら→パジャマ派
とにかくリラックス重視、自由度や気軽さを求めるなら →非パジャマ派
というように、自分に合った快眠スタイルを見付けることが質の良い睡眠へのポイントになります。
最近では、眠りをサポートしてくれる睡眠専用の寝るTシャツや機能性インナーなども発売されているので、そういったものを取り入れることで非パジャマ派でもより快適な睡眠につながるでしょう。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇