乾燥が気になる冬の寝室は・・・①

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

もう最近はぐっと寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?体調を崩されたりしてはいませんか?

この時期は気温が低く乾燥が気になりますよね・・・。

エアコンをうまく活用した寝室の環境作りについて、三菱電機の住環境に関する専門家や、睡眠環境プランナーの三橋美穂さんが快眠のための要素や、エアコン設定、乾燥対策のテクニックなどを紹介している記事をご紹介します。

(以下、家電Watch記事参照

三菱電機は東京・大阪に住む男女600名に対し、冬の睡眠環境に関する意識調査を実施。調査によると、6割以上が冬の睡眠の質に満足しておらず、その理由として「朝寒くて起きるのがつらい」「乾燥でのどが痛い」「手足が冷えて眠れない」など、室内の環境が原因と思われる項目が挙げられたという。



睡眠環境プランナーの三橋美穂さんによると、真冬に熟睡できない原因は、寒さによって筋緊張が起こって血行が阻害され、身体の深部温度が下がらないことにあるという。寒いと掛布団を何枚も重ねて温かくしようとするが、掛けすぎると布団の重さで体が圧迫され、かえって血行が妨げられてしまう。三橋さんは寝室内の温湿度に関して、温度は18℃以上、湿度は40~60%がベストとしている。

三菱電機は睡眠時の室内環境をよくするための7つのテクニックを紹介している。

1.エアコンを一晩中つけておく

冬の睡眠時は室温を一定に保つため、エアコンはつけっぱなしがいいという。部屋を暖めておくことで、夜中のトイレや朝の布団から出るタイミングでも、寒暖差による健康面への影響が起きにくいとする。設定温度は18~23℃を推奨。また、エアコンをつけっぱなしにした際の乾燥対策として、風量を抑えた「ねむり運転」設定、保湿機能の活用や、風向きを人がいないところや下向きに切り替えることが有効だという。

2.外気をブロック

寝室が冷える一番の原因は「窓からの冷気」だという。室内の暖かい空気が窓際で冷やされ、床に滞留することで部屋全体が冷えていく。「窓からの冷気」を防ぐことで光熱費もを削減できるとする。窓の断熱対策としては、「断熱カーテンを床までかける」「窓に断熱シートを貼る」「内窓を取り付ける」などがおすすめとしている。



続きは次回の更新でご紹介します。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇