乾燥が気になる冬の寝室は・・・②
こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪
前回、エアコンをうまく活用した寝室の環境作りについて、三菱電機の住環境に関する専門家や、睡眠環境プランナーの三橋美穂さんが快眠のための要素や、エアコン設定、乾燥対策のテクニックなどを紹介している記事をご紹介しましたが、今回はその続きをご紹介します。
3.エアコンの乾燥対策と睡眠時のマスク着用
エアコンをつけると湿度を「40~60%」に保つのが難しいため、同時に加湿することを推奨している。加湿器の利用のほか、洗濯物の室内干しや観葉植物を置いても、加湿効果が期待できる。このほか、のどの乾燥対策としてマスクを着用する場合は、不織布よりも綿やシルクがおすすめ。繊維のあいだに水分を含むため、保湿性が高まるという。
また乾燥対策として、直接スチームを浴びるタイプの保湿機の利用もおすすめとしている。加湿器は部屋全体を加湿するため、睡眠時に連続使用するには大きなタンクを備えたものが必要となるが、顔周りに直接スチームを届ける保湿機は小型で場所を取らないとする。さらに一晩中運転しても、過度な加湿による窓や壁の結露を抑えられるという。
4.汚れた空気を換気
部屋の空気が汚れていると呼吸が浅くなり、睡眠の質が低下して疲れが残ってしまうことがあるという。エアコンをつける前に窓を開けて換気をするなど、きれいな空気を部屋に取り入れてから就寝することで呼吸も深くなり、疲れが残りにくくなるとしている。


5.布団を事前に温めておく
冷たい布団に入ると筋肉が収縮して、深い眠りに入るための体温の放熱ができず、結果的に寝付きが悪くなるという。寝る前に布団の中が人肌くらいに温まるように、布団乾燥機や湯たんぽの利用を勧めている。
6.毛布は羽毛布団の上に。寝具の順番も大切
羽毛布団は体温の力で膨らみ、内部に熱をキープするため、身体に直接触れるように使うのがおすすめという。さらにマイクロファイバー毛布を上からかけ、羽毛布団を体に密着させることで、肩口からの冷気を防げる。それでも寒い場合には、ウール、カシミア、キャメルなど動物の毛の毛布を羽毛布団の内側に敷くと、蒸れることなく温かさを保てるとする。一方、綿の掛ふとんは温まりにくいため、毛布を掛ふとんの内側に敷き、身体に密着させるのがいいとする。

7.肌着はパジャマのズボンの中に入れる
寒がりの人は、背中の保温性を高めるように心がける。横向きになったときに、背中と掛け布団のすき間から冷気が入りやすいため、寒くて途中で目が覚めやすくなる。対策として、肌着の内側にフェイスタオルを入れると、保温や保湿効果が期待でき、熟睡感がアップするという。パジャマのズボンに肌着の下部を入れ込むことも効果的とする。

以上、7つのポイントを意識することで少しでも快適な睡眠が取れれば、免疫力も高まり体調も良くなるんではないですかね!?
前回、エアコンをうまく活用した寝室の環境作りについて、三菱電機の住環境に関する専門家や、睡眠環境プランナーの三橋美穂さんが快眠のための要素や、エアコン設定、乾燥対策のテクニックなどを紹介している記事をご紹介しましたが、今回はその続きをご紹介します。
3.エアコンの乾燥対策と睡眠時のマスク着用
エアコンをつけると湿度を「40~60%」に保つのが難しいため、同時に加湿することを推奨している。加湿器の利用のほか、洗濯物の室内干しや観葉植物を置いても、加湿効果が期待できる。このほか、のどの乾燥対策としてマスクを着用する場合は、不織布よりも綿やシルクがおすすめ。繊維のあいだに水分を含むため、保湿性が高まるという。
また乾燥対策として、直接スチームを浴びるタイプの保湿機の利用もおすすめとしている。加湿器は部屋全体を加湿するため、睡眠時に連続使用するには大きなタンクを備えたものが必要となるが、顔周りに直接スチームを届ける保湿機は小型で場所を取らないとする。さらに一晩中運転しても、過度な加湿による窓や壁の結露を抑えられるという。
4.汚れた空気を換気
部屋の空気が汚れていると呼吸が浅くなり、睡眠の質が低下して疲れが残ってしまうことがあるという。エアコンをつける前に窓を開けて換気をするなど、きれいな空気を部屋に取り入れてから就寝することで呼吸も深くなり、疲れが残りにくくなるとしている。


5.布団を事前に温めておく
冷たい布団に入ると筋肉が収縮して、深い眠りに入るための体温の放熱ができず、結果的に寝付きが悪くなるという。寝る前に布団の中が人肌くらいに温まるように、布団乾燥機や湯たんぽの利用を勧めている。
6.毛布は羽毛布団の上に。寝具の順番も大切
羽毛布団は体温の力で膨らみ、内部に熱をキープするため、身体に直接触れるように使うのがおすすめという。さらにマイクロファイバー毛布を上からかけ、羽毛布団を体に密着させることで、肩口からの冷気を防げる。それでも寒い場合には、ウール、カシミア、キャメルなど動物の毛の毛布を羽毛布団の内側に敷くと、蒸れることなく温かさを保てるとする。一方、綿の掛ふとんは温まりにくいため、毛布を掛ふとんの内側に敷き、身体に密着させるのがいいとする。

7.肌着はパジャマのズボンの中に入れる
寒がりの人は、背中の保温性を高めるように心がける。横向きになったときに、背中と掛け布団のすき間から冷気が入りやすいため、寒くて途中で目が覚めやすくなる。対策として、肌着の内側にフェイスタオルを入れると、保温や保湿効果が期待でき、熟睡感がアップするという。パジャマのズボンに肌着の下部を入れ込むことも効果的とする。

以上、7つのポイントを意識することで少しでも快適な睡眠が取れれば、免疫力も高まり体調も良くなるんではないですかね!?
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇